認知症ってなーに??
先日家財整理士セミナーを開催しているときの質問
「結局、認知症って何ですか??」
認知症は一言でいうと「病気の状態」です。
認知症の状態には、
身体の状態や環境の変化により、
不安や幻覚、妄想などが起きます。
よく徘徊するなどの行動がありますが、
迷子になっていたり、
実在しない建物を探していたりと
よくわからず何かに向かって歩いているケースもあります。
もし目的なくうろうろしていたり、
ぼんやりしながら歩いていたりしている方をみたら、
「こんにちは、大丈夫ですか?」と
声をかけましょう。
さて、認知症の原因となる病気はというと、
アルツハイマー病、脳血管障がい、レビー小体型など
認知症と一言でいっても色々な種類があります。
それぞれの種類によって現れる症状は異なります。
何が原因なのかを知ることで、
対応方法も見つけることができるかもしれません。
ではその認知症を予防するにはどうしたらいいでしょうか。
大きく4点が挙げられています。
1.バランスのいい食事
2.適度な運動
3.メリハリのある生活
4.人との交流
特に一人暮らしの高齢者の方は
認知症になりやすいということがわかりますね。
これから認知症の方は増えてきます。
認知症になると
不安感から物が捨てられなかったり、物をため込んだり、
また片付けができなくてゴミ屋敷化するケースがあります。
家財整理士として、
ゴミ屋敷の解決を相談されることもあります。
その場合は、冷静に
認知症ということを疑うことも必要です。
では認知症になった方にはどんな支援が必要でしょうか。
それは、介護の専門家の方がいますので、
専門家につなぐことが必要です。
でも専門家ってどんな人がいるかわからない。
そんなあなたのために家財整理士養成講座では、
各資格の役割などを説明するページを用意しております。
ぜひあなたも家財整理のプロになるための
家財整理士養成講座で一緒に勉強しませんか??
※東京都資料より抜粋
~ 関連記事 ~
関連記事




