2017.12.28

家財整理ですっきりした年末を!

リサイクル家財整理

大掃除など行うこの時期

 

1年かけてたまった汚れを取り除いたり、

粗大ごみ等の不用品を処分したいと思う方も多いのではないでしょうか。

 

その処分の方法をご紹介させて頂きます。

 

 

そもそも粗大ごみとは

家庭の日常生活から出されるごみで、

 

最大の辺または径が30cmを超えるもの

 

あるいは棒状で1mを超えるものです。

 

 

 

また、家庭の引越しや大掃除などで

一時的に多量に出されるごみについても、

粗大ごみで収集します。

 

 

ここからが少し詳しく!

壊れたテレビなどは

粗大ごみにはならないのをご存知でしょうか?

 

 

実は、下記の品は

家電リサイクル法による対象となるため

粗大ごみとして捨てることはできません。

 

 

 

▼対象品目

 

エアコン

 

 

テレビ

 

 

 

冷蔵庫・冷凍庫

 

 

 

洗濯機・衣類乾燥機

 

 

 

 

処分の方法

 

①家電リサイクルの対象品目を買い換える場合や、

 過去に購入した店等がわかる場合

 

 

販売店等に引取り義務がありますので引き取りを依頼しましょう

 

 

 

 

②買い替え以外で、過去に購入した販売店等が不明な場合

 

 

1.処分する対象品目のメーカーや規格(大きさ等)を確認

 

 

2.郵便局等で家電リサイクル料金を支払う

 

 

3.対象品目の引き取り

指定場所へ持ち込むか、指定業者へ依頼する

 

 

 

指定場所や指定業者は、

行政のホームページに載っていますので、

ご確認をお願いします。

 

※上記は大阪市の情報です。

 

 

また不用品の処分方法がわからない場合は、

家財整理士が所属するお片付け業者へご依頼ください。

 

 

例)ゴーゴーお片付け様

http://www.55okataduke.com/

 

※社員研修の一環で家財整理士資格を取得されています。

 

 

不要なものを処分し、

家財整理をすることで

すっきりした新年をお迎えください

 

 

家財整理士受講生募集中です!

 

新規事業や独立開業などご検討されている方はぜひご受講ください。

 

 

 

↓↓↓ 関連記事 ↓↓↓

 

家財整理と遺品整理の違いって?

家財整理士の需要が急増中!

資格取得のメリット

関連記事