- とにかく値下げ交渉をされる・・・
- 競合他社と同じように見られる・・・
- なかなかお客様からの信頼を得られない・・・
- お見積もりを提出しても、結局大手の会社に決められてしまう・・・
- サービスの質を売りにしているのに、なかなかわかってもらえない・・・

近年の高齢化により、一人暮らしのお年寄りが多くなっています。
そのため、引越しや片付けなどは会社にお願いすることが多く、ニーズが増えてきているため非常に会社が増えてきている現状があります。
選ばれる会社になるためには、他社との差別化が必要になります。

片付けや引っ越しを行うのは商品ではなく、『人』です。 だからこそ人の魅力をアピールできなければ、わかりやすい価格が基準になってしまいます。 売上増加には価格ではない価値観を提供する必要があります。

単なる片付けや引っ越し、リサイクルではなく、相続や介護施設入居など依頼が幅広くなっています。幅広いニーズに応えることができれば、更なる売上増加が見込める可能性があります。



成約率を上げるには、適正な価格で、信頼のサービスを提供する必要があります。
でもなかなか信頼のサービスを証明することが難しい
家財整理士とは・・・
一般社団法人 日本お片付け協会が認定する「生活」の「困った」を解決する専門家です。








介護事業
不動産業
住宅事業
お片付け事業
ファイナンシャル
プランナー
不動産鑑定士
税理士
司法書士
行政書士
弁護士
家財整理士養成講座は、仕事をしながらでも学ぶことができるよう通信制をとっています。 申込み頂きますとご自宅に教材が届きますので、テキストを見ながらレポートに取り組んで頂きます。 レポートの点数が合格基準に達すると、家財整理士認定証を発行させて頂きます。 標準通学期間は3ヶ月です。

家財整理士:申込から認定・活動の流れ






テキストは、一般社団法人日本お片付け協会のオリジナルテキストを使用しています。
図解を多く採用していますので、勉強が久しぶりな方、勉強が苦手な方も安心して学べる内容となっています。
また、レポートはテキストを見ながら回答することができますので、合わせて安心です。


家財整理士は専門的な内容を学ぶことができます。
幅広い分野になりますので、専門外のことはよくわからないというお声を頂くことがあります。
そこで定期的にテキストを使用しながらのポイント解説セミナーを開催しています。
セミナー内で解説を聞くことでレポートに取り組むことができます。

- 家財整理士の必要性がわかる
- 実際のテキストを見ることができる
- 家財整理士資格の活用法がわかる
- 資格取得までの受講の流れがわかる
- 納得して申込することができる