もう値引きしない!家財整理士の資格を見せるという新しい営業方法で成約率

こんな悩みはありませんか?

  • とにかく値下げ交渉をされる・・・
  • 競合他社と同じように見られる・・・
  • なかなかお客様からの信頼を得られない・・・
  • お見積もりを提出しても、結局大手の会社に決められてしまう・・・
  • サービスの質を売りにしているのに、なかなかわかってもらえない・・・

「成約率」がアップしないのには理由があった

理由1
あなたの競合となる会社は約1,000社

近年の高齢化により、一人暮らしのお年寄りが多くなっています。
そのため、引越しや片付けなどは会社にお願いすることが多く、ニーズが増えてきているため非常に会社が増えてきている現状があります。
選ばれる会社になるためには、他社との差別化が必要になります。

理由2
会社を選ぶ基準は「価格」が大半

片付けや引っ越しを行うのは商品ではなく、『人』です。 だからこそ人の魅力をアピールできなければ、わかりやすい価格が基準になってしまいます。 売上増加には価格ではない価値観を提供する必要があります。

理由3
お客さまのニーズが多様化

単なる片付けや引っ越し、リサイクルではなく、相続や介護施設入居など依頼が幅広くなっています。幅広いニーズに応えることができれば、更なる売上増加が見込める可能性があります。

遺品整理トラブル多発

問題業者によるトラブルが続出し、利用者には不信感が蔓延

強引な運営を行う問題業者が続出しているためにトラブルが多発している。<br />サービスを利用するお客様としても、<br />「安かろう悪かろう」ではない「信頼したサービス」を求めています。
矢印

成約率を上げるには、適正な価格で、信頼のサービスを提供する必要があります。
でもなかなか信頼のサービスを証明することが難しい

だからこそ「家財整理士」の資格が必要です。

家財整理士とは・・・
一般社団法人 日本お片付け協会が認定する「生活」の「困った」を解決する専門家です。

老夫婦 困った? 高齢者施設へ入居したいが・・・ 生前・遺品整理をしたい 不用品、ゴミのお片付けの業者選定はとても大変... 信頼できる業者の選定を... 家具移動 成年後見

専門家 家財整理士

介護事業

不動産業
住宅事業

お片付け事業

ファイナンシャル
プランナー

不動産鑑定士

税理士

司法書士
行政書士

弁護士

働きながらでも学べる安心の学習システム

家財整理士養成講座は、仕事をしながらでも学ぶことができるよう通信制をとっています。 申込み頂きますとご自宅に教材が届きますので、テキストを見ながらレポートに取り組んで頂きます。 レポートの点数が合格基準に達すると、家財整理士認定証を発行させて頂きます。 標準通学期間は3ヶ月です。

お問い合わせ

家財整理士:申込から認定・活動の流れ

申込み 教材到着・入手 レポートご提案 合格通知 認定証発行 実務活動

図解の多いオリジナルテキスト

テキストは、一般社団法人日本お片付け協会のオリジナルテキストを使用しています。
図解を多く採用していますので、勉強が久しぶりな方、勉強が苦手な方も安心して学べる内容となっています。
また、レポートはテキストを見ながら回答することができますので、合わせて安心です。

教材イメージ1 教材イメージ2

定期的にポイント解説セミナーを開催

家財整理士は専門的な内容を学ぶことができます。
幅広い分野になりますので、専門外のことはよくわからないというお声を頂くことがあります。
そこで定期的にテキストを使用しながらのポイント解説セミナーを開催しています。
セミナー内で解説を聞くことでレポートに取り組むことができます。

資格取得者 満足度97%

受講生の声 Students Information
S.Y 様
司法書士

S.Y 様

大阪府吹田市で司法書士を営んでいます。
以前は、法人設立登記や不動産登記などが受注内容の大半を占めていました。

 

しかし昨今は、相続・遺言の依頼が多く、その際に「ご自宅を売却したい」「家財の整理をしたい」がどこに頼めばいいかわからないといった相談が増えてきました。

 

受注→処理までのスマートさや、家財整理士のコーディネート力は、今後の司法書士にも必要と思い取得したところ、成約率が54%→72%に上昇したうえに、他業種との連携が強化出来たので、業績は1.3倍になりました。

本当に受講してよかったです。

 
Y.H 様
個人

Y.H 様

たくさんの学びができ、色々な知らない知識を学習することができました。

それについて多くの分野の方とコミュニケーションを取り、たくさんの情報を得ていきたいと思います。

自分の知らないことや初めてのことはなかなかできないと思いますが、がんばっていきたいです。
上河慎吾様
保険代理店

上河慎吾様

保険を通じて安心と感動を提供する行動の一つとして、お客様の“困った”を解決するために家財整理士はよい資格だと考えています。
いままではお客様の接点になると考えていなかった日常的な家財整理の課題をお手伝いすることはお客様づくりの面白い手法になると思います。
高野佑輔様
家財整理業

高野佑輔様

高齢社会へと社会が急激な変化に見舞われる中、お片付け事業に携わるものとして、見積もり時などのお客様への提案がスムースに運ぶ方法を探していました。
㈳日本お片付け協会の家財整理士資格の案内を目にしたとき、これだ!と思いました。この資格を身に付けると仕事の幅も広がり、信用を背景にしたビジネスチャンスも多くなると期待しています。
儀武和樹様
リサイクル・処分業

儀武和樹様

日本では超高齢社会が進み、独居老人の方々も増加しています。リサイクル・処分業に携わるものとして高齢者の方々がお元気なうちに、ご本人、ご家族の環境の変化に伴って発生する相続問題、処分の問題などを幅広くサポートしたいと考えていました。
そのため以前から片付けに関連する資格に興味を持っていました。
そんな時に日本お片付け協会が認定する「家財整理士」資格に出会いました。この資格は、特に高齢者の方にごあいさつする際に「家財整理士」資格を提示することで、より強い安心をご依頼者に提供できるものと考えています。
宮本学様
リフォーム業

宮本学様

近年の高齢化問題は以前から耳にしていましたが、仕事に結びつくという発想もなかったので特に動くこともなかったのですが興味だけは持っていました。
今回偶然家財整理士のセミナーに参加することができて、「家財整理士」という資格が持っている可能性に改めて気が付きました。
今の社会環境から何かいろいろなきっかけづくりになるのではないかと思っています。
受講生の声一覧を見る

お片付け業の方向け記事

更新情報Update Information
更新の一覧を見る

さぁ、あなたも家財整理士を取得し、成約率アップを目指しませんか?

割引キャンペーン

家財整理士をもっと知りたいあなたのために家財整理士 無料説明会開催

説明会に参加すると
  • 家財整理士の必要性がわかる
  • 実際のテキストを見ることができる
  • 家財整理士資格の活用法がわかる
  • 資格取得までの受講の流れがわかる
  • 納得して申込することができる

【家財整理士養成講座 お申し込みフォーム】

ご利用種別
お名前

お名前(カタカナ)

法人名

郵便番号

都道府県

住所

電話番号

メールアドレス

お問い合わせ内容