
- 相続などの法定手続きのことがよくわからない・・・
- 知識がないので、誰に何を相談したらよいのかわからない・・・
- 身内の中でもめてほしくない・・・
- 親が高齢のため将来が不安・・・
- 知識を身につけて安心したい・・・

現在、日本の平均世帯の貯蓄額:1世帯平均1664万円であるにも関わらず、世帯主が70歳以上世帯の
平均貯蓄額:1世帯平均2419万円となっています。(※平成21年1月公表、平成20年7月~9月期速報、総務省統計局「家計調査」)近年の教育費の高騰や社会保障制度の問題により、早期相続ニーズが高まってきています。
しかし、適切な準備や手続きを行わないと、身内トラブルに発展するケースが多くなっています。

家や土地、財産などの家財(モノ)と相続などの法的手続き(コト)、双方を整理しておくことがトラブルを解決するためには必要となります。しかしながら、モノやコトは法律も複数存在し、間違った手続きを行うと法令違反になる危険性もあります。
高齢者対象マーケットが拡大していることで、高齢者向けビジネスを行う会社は増加しています。
そのため、家財整理でも定価よりも安価に買い取ったり、処分代を請求されたりとトラブルも多くなっています。

家財整理士とは・・・
一般社団法人 日本お片付け協会が認定する「生活」の「困った」を解決する専門家です。








介護事業
不動産業
住宅事業
お片付け事業
ファイナンシャル
プランナー
不動産鑑定士
税理士
司法書士
行政書士
弁護士
家財整理士養成講座は、仕事をしながらでも学ぶことができるよう通信制をとっています。 申込み頂きますとご自宅に教材が届きますので、テキストを見ながらレポートに取り組んで頂きます。 レポートの点数が合格基準に達すると、家財整理士認定証を発行させて頂きます。 標準通学期間は3ヶ月です。

家財整理士:申込から認定・活動の流れ






テキストは、一般社団法人日本お片付け協会のオリジナルテキストを使用しています。
図解を多く採用していますので、勉強が久しぶりな方、勉強が苦手な方も安心して学べる内容となっています。
また、レポートはテキストを見ながら回答することができますので、合わせて安心です。


家財整理士は専門的な内容を学ぶことができます。
幅広い分野になりますので、専門外のことはよくわからないというお声を頂くことがあります。
そこで定期的にテキストを使用しながらのポイント解説セミナーを開催しています。
セミナー内で解説を聞くことでレポートに取り組むことができます。

- 家財整理士の必要性がわかる
- 実際のテキストを見ることができる
- 家財整理士資格の活用法がわかる
- 資格取得までの受講の流れがわかる
- 納得して申込することができる