法的手続きや家財整理の知識を身につけ、入居者紹介業の成約率を上げる!

介護施設入居に伴う課題を一括解決!家財整理(モノ)と相続(コト)を解決する専門家になる

介護施設へ入居が決まったDさんのケース

高齢者施設に入所することになったDさん。
不要になった家の処分や子供さんへの相続なども、よい機会だからこの際やっておこうと思っ
たが、いざとなったら誰に何を頼めば良いのか全く分からない。

知人に紹介してもらった相談窓口で聞いてみたが、質問が広域に及ぶと「それは私の専門では
ないので」と言われたり、頼んだことの報告が遅くいつまでたっても進んでいると思えない。

イライラしてせかせると「それなら自分で手配して」と突き放されたり、どう進めてもらえば
よいのかが分からない素人のDさんには、まるでたらい回しにあっているかのように思えてくる。

途中から人も変わって、引き継ぎもちゃんとされているのか分からないまま、結局不信感が強まり介護入所自体をお断りすることになってしまった。

なぜDさんは介護施設入所を断ってしまったのか?

介護施設入所は、人生の最終章を迎える上で非常に大きな節目となります。
その大きな節目を万全の体制で臨んでいきたいと思うのは皆さんも同じではないでしょうか。
だからこそ、介護施設入所をスムーズにいくためには、施設の紹介だけではなく、
その背景にある、家財整理(モノ)や法的手続き(コト)の相談に乗り、解決していくことが必要になります。

相談内容は多岐にわたる

例えば、家財(モノ)を整理するにも様々な法律があるのはご存知でしょうか。

家電リサイクル法
家電リサイクル法 《正式名称:特定家庭用機器再商品化法》

・家電製品を破棄するにあたって適正な処理を行う
・適正な処理を行うことにより資源の有効な利用を図る

これらが循環して機能するために、製品を作ったメーカー、販売した小売店、利用した消費者が協力し、リサイクル社会を作ることを目的として、平成13年4月1日に施行された。

古物営業法
古物営業法

取引される古物の中に窃盗の被害品等が混在する恐れがあることから、盗品等の売買の防止、被害品の早期発見により窃盗その他の犯罪を防止し、被害を迅速に回復することを目的として制定された。

家電リサイクル法
家電リサイクル法 《正式名称:特定家庭用機器再商品化法》

廃棄物の排出抑制と処理の適正化により、生活環境の保全と公衆衛生の向上を図ることを目的として制定された。
廃棄物は生活系廃棄物、事業系廃棄物、廃棄物処理法が適用されない廃棄物と分類され、さらに細分化されて処理方法が定義づけされている。

それぞれの制度を理解した上で、適切なアドバイスを行うことが求められます。でもなかなか専門的な勉強ができる機会は少ない・・・

だからこそ「家財整理士」の資格が必要です。

家財整理士とは・・・
一般社団法人 日本お片付け協会が認定する「生活」の「困った」を解決する専門家です。

老夫婦 困った? 高齢者施設へ入居したいが・・・ 生前・遺品整理をしたい 不用品、ゴミのお片付けの業者選定はとても大変... 信頼できる業者の選定を... 家具移動 成年後見

専門家 家財整理士

介護事業

不動産業
住宅事業

お片付け事業

ファイナンシャル
プランナー

不動産鑑定士

税理士

司法書士
行政書士

弁護士

働きながらでも学べる安心の学習システム

家財整理士養成講座は、仕事をしながらでも学ぶことができるよう通信制をとっています。 申込み頂きますとご自宅に教材が届きますので、テキストを見ながらレポートに取り組んで頂きます。 レポートの点数が合格基準に達すると、家財整理士認定証を発行させて頂きます。 標準通学期間は3ヶ月です。

お問い合わせ

家財整理士:申込から認定・活動の流れ

申込み 教材到着・入手 レポートご提案 合格通知 認定証発行 実務活動

図解の多いオリジナルテキスト

テキストは、一般社団法人日本お片付け協会のオリジナルテキストを使用しています。
図解を多く採用していますので、勉強が久しぶりな方、勉強が苦手な方も安心して学べる内容となっています。
また、レポートはテキストを見ながら回答することができますので、合わせて安心です。

教材イメージ1 教材イメージ2

定期的にポイント解説セミナーを開催

家財整理士は専門的な内容を学ぶことができます。
幅広い分野になりますので、専門外のことはよくわからないというお声を頂くことがあります。
そこで定期的にテキストを使用しながらのポイント解説セミナーを開催しています。
セミナー内で解説を聞くことでレポートに取り組むことができます。

資格取得者 満足度97%

受講生の声 Students Information
S.Y 様
司法書士

S.Y 様

大阪府吹田市で司法書士を営んでいます。
以前は、法人設立登記や不動産登記などが受注内容の大半を占めていました。

 

しかし昨今は、相続・遺言の依頼が多く、その際に「ご自宅を売却したい」「家財の整理をしたい」がどこに頼めばいいかわからないといった相談が増えてきました。

 

受注→処理までのスマートさや、家財整理士のコーディネート力は、今後の司法書士にも必要と思い取得したところ、成約率が54%→72%に上昇したうえに、他業種との連携が強化出来たので、業績は1.3倍になりました。

本当に受講してよかったです。

 
Y.H 様
個人

Y.H 様

たくさんの学びができ、色々な知らない知識を学習することができました。

それについて多くの分野の方とコミュニケーションを取り、たくさんの情報を得ていきたいと思います。

自分の知らないことや初めてのことはなかなかできないと思いますが、がんばっていきたいです。
上河慎吾様
保険代理店

上河慎吾様

保険を通じて安心と感動を提供する行動の一つとして、お客様の“困った”を解決するために家財整理士はよい資格だと考えています。
いままではお客様の接点になると考えていなかった日常的な家財整理の課題をお手伝いすることはお客様づくりの面白い手法になると思います。
高野佑輔様
家財整理業

高野佑輔様

高齢社会へと社会が急激な変化に見舞われる中、お片付け事業に携わるものとして、見積もり時などのお客様への提案がスムースに運ぶ方法を探していました。
㈳日本お片付け協会の家財整理士資格の案内を目にしたとき、これだ!と思いました。この資格を身に付けると仕事の幅も広がり、信用を背景にしたビジネスチャンスも多くなると期待しています。
儀武和樹様
リサイクル・処分業

儀武和樹様

日本では超高齢社会が進み、独居老人の方々も増加しています。リサイクル・処分業に携わるものとして高齢者の方々がお元気なうちに、ご本人、ご家族の環境の変化に伴って発生する相続問題、処分の問題などを幅広くサポートしたいと考えていました。
そのため以前から片付けに関連する資格に興味を持っていました。
そんな時に日本お片付け協会が認定する「家財整理士」資格に出会いました。この資格は、特に高齢者の方にごあいさつする際に「家財整理士」資格を提示することで、より強い安心をご依頼者に提供できるものと考えています。
宮本学様
リフォーム業

宮本学様

近年の高齢化問題は以前から耳にしていましたが、仕事に結びつくという発想もなかったので特に動くこともなかったのですが興味だけは持っていました。
今回偶然家財整理士のセミナーに参加することができて、「家財整理士」という資格が持っている可能性に改めて気が付きました。
今の社会環境から何かいろいろなきっかけづくりになるのではないかと思っています。
受講生の声一覧を見る

不動産業・紹介業の方向け記事

更新情報Update Information
更新の一覧を見る

さぁ、あなたも家財整理士を取得し、成約率アップを目指しませんか?

割引キャンペーン

家財整理士をもっと知りたいあなたのために家財整理士 無料説明会開催

説明会に参加すると
  • 家財整理士の必要性がわかる
  • 実際のテキストを見ることができる
  • 家財整理士資格の活用法がわかる
  • 資格取得までの受講の流れがわかる
  • 納得して申込することができる

【家財整理士養成講座 お申し込みフォーム】

ご利用種別
お名前

お名前(カタカナ)

法人名

郵便番号

都道府県

住所

電話番号

メールアドレス

お問い合わせ内容