2016.08.27

「相続」が『争続』になる可能性を消した家財整理士の判断とは

【家財整理士奮闘記】

 

ある日不動産業を営む地主の娘さんから連絡が入りました。

 

依頼対象は、

多数の不動産駐車場

経営している女性のオーナーですが、

 

高齢になられ、体調も思わしくなく

経営継続も難しいため

この際相続を済ませておきたいとのことでした。

 

 

20160827 家財整理士 駐車場

 

相続人は6名でした。

 

当初は司法書士に頼みスムーズに対応できれば済むと考えていたが、

全体を判断すると相続人とのトラブルの発生も想定できるため、

弁護士に依頼することになりました。

 

何度も財産分与のシミュレーションを繰り返した上で

相続人との話し合いを持ちました。

 

すべての調整が整った段階で

全員がテーブルにつき、

 

とても和やかな雰囲気の中で話もまとまり、

各々が今後管理する不動産物件、

駐車場のリフォーム等も

家財整理士のネットワークを紹介することで

スムーズに運び大変喜んでいただきました

 

 

20160827 家財整理士 弁護士

 

匿名

エリア:大阪府東大阪市

 

 

相続を争族にしないために

冷静な判断をしていくのも家財整理士の役割です。

 

家財整理士は、

法律の知識、相続の知識、

色々なことを知っておくべきことがあります。

 

ぜひ皆さんも家財整理士の勉強をして、

相続をスムーズにする支援をしていきませんか?

 
↓↓↓ 関連記事 ↓↓↓

 

・リフォームの依頼から介護認定や相続手続きまでサポート!

 

 

家財整理士の需要が急増中!

資格取得のメリット

関連記事